お知らせ
2022.05.09
Blog
5/9のメニュー☆焼き春巻きと、戻し汁の活用

5/9のメニューは【焼き春巻き・もやしとニラのなめたけ和え・中華スープ】でした。
干し椎茸や春雨をお湯で戻して使ったのですが、その時に出る「戻し汁」にも、旨味がたくさん詰まっているので捨てずに調理に使うようにしています。
副菜が煮物だった日は煮汁に加えたり、スープや味噌汁のだしに加えたりします。
今日は手作りおやつの「ふわっとクッキー」にレーズンを加えたのですが、レーズンもお湯でふやかして刻んでから使います。その時にふやかしたお湯も生地作りに使います。
乾物を使う時は、戻し汁まで無駄にしないように心掛けています。
焼き春巻きは具を炒めるところから手作りしました。
身体に必要な油もあるのですが、摂りすぎにも注意が必要です。よく揚げ油に使われる植物油に含まれるリノール酸も、身体に必要な栄養ではあるのですが、摂りすぎるとアトピーや動脈硬化など身体に不調をきたすことがあります。
園では、油の摂りすぎに配慮して、揚げ物は月に2回にしています。今日は、鉄板にはクッキングシートを敷いて、巻き終わった春巻きにハケで油を塗ることで、最小限の油でカリッと感を出せるよう工夫しました。いつもは「スチームコンベクションオーブン」で水蒸気を使って焼き物をしていますが、カリッと感のため今日はスチーム量をゼロにして高温で焼き上げたこともポイントです。
揚げなくても充分おいしく仕上がりました!子ども達にとっても食べ応えのある一品だったようです。いい音を立てて、かぶりついていました。
文責:今屋