お知らせ
2022.08.02
Blog
8/2のメニュー☆梅干し・いりこの佃煮・すいか

年長の手作り梅干し、土用干し
給食室が作った梅干しに続き、年長が作った梅干しも「土用干し」をしました。
桜島の【灰】を心配した子ども達は、最初はテラスに干そうと考えましたが、梅干しが陽に当たらない様子を見て、やっぱり園庭に干すことにしたそうです。
待ちきれなくて味見もしてみました!昔ながらのレシピで保存が効くように塩を多く使っているので、とってもすっぱいです。みんな“いい顔”になっていました。
明日が土用干し3日目。明日干せば完成です。給食で食べたり、夏の塩分補給に使っていく予定です。
だしをとった後のいりこで
だしをとった後のいりこは、今まではふりかけにすることがほとんどでしたが、最近みそ汁にそのまま入れてみたり、佃煮にしたりとバリエーションが増えています。
佃煮にする時は、オーブンで一度焼いて水分を飛ばすのがポイントです。
醤油・きび糖・味の母で炒めて味をつけていきます。
味が絡むように木べらで丁寧に混ぜてくれました。
調味料は目分量で入れたので、子ども達に味見してもらい「どう?」と確認すると、「ちょっと醤油たりない?」「ちょうどいいよ」など答えてくれました。少しだけ醤油を足して完成!自分たちで作ったということもあり、よく噛んで、よく食べていました。佃煮も塩分補給に良さそうです。
その隣では、夏休みということでお手伝いに来ていた小学生が、にがうりの佃煮ときゅうりの梅和え、ピーマンの昆布和えを作ってくれました。
在園時からクッキングに興味のあるメンバーでしたが、小学生になり一段と手際がよくなっていて成長を感じました。
固いゴーヤもトントンリズム良く切ってくれました!ありがとう!
子ども達の前でスイカを切ってみたら・・・
おやつはスイカでした。
小玉スイカ(ラビットスイカ)がいくつか届いたので、各クラスでスイカを切ってもらいました。
子どもを楽しませるプロの保育士たち!スイカが半分に割れる前…声掛け上手で、子ども達もこの表情です。
「どきどき…。」スイカが半分に切れて真っ赤な実が見えると、「わぁ~~!」と歓声があがってとても嬉しそうでした。
今日の給食と離乳食
〇天然鯛の煮つけ
〇豆苗のツナ和え
〇根菜のみそ汁
魚はふっくらおいしい鯛が届きました。スチームコンベクションオーブンで煮る方法もあるのですが、やはり炎を使った方が味がしっかり染みて美味しいです。
2個の大鍋を使って、大根や青菜と一緒に煮込みました。
今日の離乳食はこちらです。
かぼちゃは無農薬のおいしい「恵比寿かぼちゃ」です。ホクホクしていて甘かったです。
文責:今屋