お知らせ
2022.08.30
Blog
8/30のメニュー☆ところてん搗きとパン作り

ところてんを作ったよ!
今日は、2歳児くるみ組がところてん搗きを体験しました!
栄養士の祖父手作りのところてん搗き器は、温かみがあって使い易いです。寒天遊びも経験していたくるみ組の子ども達は、抵抗なくところてんの感触を楽しめたようです。
ところてんと寒天は、どちらも原材料は天草(でんぐさ)で同じです。違うのは作り方で、ところてんは天草を煮溶かして固めたもの。寒天はところてんを凍らせて乾燥(フリーズドライ)させたものをいいます。
天草には、さらして作った白いものと、天日干しのみで作った赤いものがあります。赤い天草を使うと、ほんのりピンク色のところてんが出来ます。海藻のにおいが強めのところてんです。
園には、どちらの天草もあるので、次回は2種類作って食べ比べをしてみるのも面白そうです。
片付けも、自分たちで最後まで頑張りました!
年長組のパン作り
年長組が夏休みに、小麦粉粘土遊びをしていました。
遊びつくした後に、「これ焼いてみたい」と意見が出たので、給食室で焼いてみることにしました。小麦粉粘土の材料は【小麦粉・塩・油】のみなので、オーブンで焼いたらカチカチになってしまいました。「なんで美味しくならなかったのかな」という子ども達の呟きと共に、この日の活動は終了。
また別の日に、職員が持ってきたブルーベリーを使ってジャム作りをしました。
この2つの活動が繋がって、パン作りをすることにした子ども達!パンにするためには、イーストを入れること、イーストのごはんは砂糖だということ、など説明を聞きながら、昨日パン粉ね機を使って仕込みをしました。
焼きたてを食べたい!ということで、今日のおやつ前に焼けるよう、自分達で丸めて準備しました。
手作りのブルーベリージャムとぴったりの美味しいパンが焼きあがりました!
今日のメニュー
*ゆうかり学園の揚げ餃子
*といもがらの酢の物
*板ふのみそ汁
といもがらは、ハスイモやずいきとも呼ばれていて、鹿児島では刺身のツマとしてもよく見かけます。
今日は酢の物にしました。といもがらに甘酢が染みて、子ども達もよく食べていました。
月2回の揚げ物の日。国産米ぬか油を使っています。油は使いまわしはせず、その都度新しいものを使います。
今日の離乳食
完了食の子どもも増えてきました。
完了食の餃子は、揚げずに焼いています。カリッと焼くことができました。
文責:今屋