お知らせ
2018.12.13
Blog
分遣隊に行こう!④(年中)

11月末から活動していた、分遣隊に出掛ける園外保育。
いよいよ今日は、最後のグループ(たんぽぽ組17名)が分遣隊に出発!
今回のグループは、とにかく歩くことを楽しむグループでした(*^▽^*)
と~っても寒い朝でしたが、「見て見てあそこに○○が見えるよ!」と気付きを積極的に伝えたり、歌を歌ったり、すれ違う人に「こんにちは!」と進んで挨拶をしたりと、元気いっぱい歩いて出掛けました。
歩くことも上手で、なんと予想していたよりも10分早く、20分程で分遣隊に到着!
消防士さんが紹介してくださるものに対し、とても積極的に質問する子ども達。【ホース】一つに対しても、「どのくらいの場所まで届くんですか?」「これは赤色だけど他の色もあるんですか?」、【はしご車】に対しては、「100階建てにも届きますか?」「どのくらい高いんですか?」などなど…
子ども達の質問から、屋内と屋外で使うホースの部品が違うことを教えてくださった消防士さんに対し、次は「部品を変えたら水はどんな風に出てくるんですか?」「こっちの方が小さいね」等、気付きやさらなる疑問を発言していました★ 子ども達の突っ込む視点に、職員もびっくり!!





出動の時に装着する服や用具を見て、触って、着けてみて…と、まさに五感を使って体験!
「終わったら貸して」「順番だよ」「さっきしたから次どうぞ」等、子ども達の友達への関わり方の成長も折々に感じました。
あまりに子ども達の興味・関心が強く、楽しそうに見学していたので、予定より10分長く見学させていただきました(^O^)
消防車も救急車も見せていただき、子ども達は大満足♪
帰り道は行きよりも風が冷たく、子ども達も頬や鼻先を赤くしながら歩きましたが、ペースが落ちることもなく、行きと同じように色々な会話を楽しみながら帰ってきました!
降園活動の振り返りの時間では、一人ずつ楽しかったことを発表!
●「歩くのが楽しかった!」「疲れたけど歩くの楽しかったよね!」「遠かったぁ~」
●「ボンベを背中にのせたのが嬉しかった!」「ボンベって何?」「マスクしたら空気が出てくるの!」「火事の時には毒のある空気(煙)があるから、それを吸わないように」
●「救急車も乗れたのが嬉しかった!」「救急車、最初のグループは乗れなかったよ」「いいなぁ~」「でも、前のグループは消防車、小さいのと大きいのと乗れたよ」「小さい消防車も乗りたかった~」
●「全部楽しかった!」「全部って?」「歩いたのも、消防車も、救急車も、マスクつけたのも全部!」
…などなど、今日行った子ども達が、先日分遣隊に行って今日は幼稚園で遊んでいた子ども達に、知ったことや感じたことを自分なりに伝える姿が沢山見られました♡
これで、4グループ全てが分遣隊まで出掛けました。
安全を確保しながら長い距離を歩くこと、みんなで気付きを共有できること、限られた時間でも一人ひとりの時間が多めに確保できることで満足いくまで活動に取り組めること、子ども達の呟きや表情に沢山気付いてあげられること等、少人数の園外だからこその良さを、子ども達の姿から沢山感じることが出来ました。
避難訓練の時の子ども達の様子からつながった、今回の分遣隊への園外保育。今後も、子ども達の興味・関心をきっかけにした園外保育を計画していきたいと思います!!