お知らせ
2018.12.14
Blog
おもちつき会

おもちつき会
おやじの会の3名のお父様方がお手伝いをしてくださり、お餅つき会を行いました。
園庭でもち米を蒸し、うすときねでもちをついていきました。
できたてのおもちをそのまま味付けをせずに一口づつ皆食べました♪
朝「なんでおもちつきをするの?」と子ども達に聞いて見るとピンとこない様子。
由来を園長先生に聞きに行ってみよう!と誘うと園長先生から「正月のお祝いに鏡餅を飾るから、おもちをつくんだよ」と教えてもらいました。
「どうやって、お餅をつくの?」と聞いて見ると「ぺったんぺったんてするんだよ」と教えてくれました。
「何をぺったんぺったんってしたらお餅になるのかな?」と聞くと「おだんごだよ」「おもちつき~」と様々な答えがかえってきました。
そこから、餅つきに参加するとコメを蒸しているところをみたり、だんだんとおもちのようにまとまっていく様子を見たりしました。
年長は全員もちつきをしましたが、その様子をみていた年中と年少の子ども達。
自分から「もちつきしたい」と職員に伝え、餅を”ぺったんぺったんぺったん”と3回ついて嬉しそうにしている子もいました。
帰りの集まりで何がたのしかったか聞くと「おもちつき」「おもちがおいしかった」と教えてくれました。
何で餅をつくったの?と聞くと「こめ!!」と体験から答えることができていました!!