お知らせ

2024.01.16

Blog

うれしい!たのしい!おいしい!(1歳児 つくし組)

日差しが暖かく降り注ぐテラスを駆け回る、

つくし組の子どもたち。

4月当初よりずいぶん身長も伸び、

こちらへ向ける笑顔や表情も、すっかりお兄さんお姉さんになったような気がして、

その成長や変化が嬉しく、少し寂しさも感じつつも頼もしく感じ、

ひとり胸が熱くなった出来事をお伝えします。

 

外で食べてみて・・

最近、ランチルームの外テラスで食べているお兄さん、お姉さんたちの姿を見て、興味津々の様子の子どもたち。

暖かく感じた先日、つくし組も初めてテラスで給食を食べました。

 

その日はテラス横の砂場で遊んでいたので、

給食のテーブル準備の段階から、

「なに?」

「ごはんなの?」

と、集まってきました。

 

食事中も、

道路を走る他園のバスや、

消防車、バス、救急車が通るたびに、

「バスだ!」

「見てー!」

というやりとりも聞かれたり・・・

 

空を通る飛行機に気付くと、

「ひこーきだ!」

と友達の指差した方をみんなで見上げたり・・・

 

時折、テラスを吹き抜ける風を受け、

「さむーい!」

「びゅーんってなったね!」

と、見たものや感じたことを、

表情豊かに伝え合う子ども達でした。

 

食事の場面で培われるもの

上記に見られる子ども達のやりとりや、

呟きから伺えるコミュニケーションの力は、

遊びだけでなく、食事の場面でも培われます。

 

それは、授乳期、離乳食期、そして今も、

飲むこと、食べることを通して、

おうちの方、園の大人との間で

少しずつ、着実に獲得しているものです。

 

日々の、おうちの方の食に関する、

さまざまな試行錯誤も、

子どもとのやりとりも、

想像している以上に大変であろうとは思いますが、

決して無駄ではないはずです。

 

大人に食べさせてもらうことから、

”自分で”食べる意欲が高まっている今の時期、

「食べるって楽しいね」

「楽しくて、おいしい!」

ということを、毎日十分に経験してほしいと感じています。

 

 

楽しくなければおいしくない

食べることは生きること。

食べることが楽しいと知っている子は、

今後、友達と「おいしいね」と共感しあったり、

自らさまざまな食材にチャレンジしようとしたり、

自分から食事のマナーに気を付けたりできるようになっていきます。

 

「そしゃくと嚥下の発達がわかる本」(著:山﨑祥子)によると、

食べることを援助する際の大切な視点として、

「安全性」

「発達段階に即した援助」

「自己決定」

「楽しくなければおいしくない」

の4つがあるとされています。

 

今回、給食を外で食べるにあたり、いつもと違う環境で、

さまざまな音や匂い

陽の暖かさ

風の冷たさ

を感じながら食べる食事が

子どもたちにとって、より楽しいものになれば・・

そしてあわよくば、美味しいと感じながら食べてくれたら一番だな、と考えました。

 

今後も、保育者として、上記の視点を大切にしながら、

子ども達の食の経験を、より豊かなものにしていきたいと考えています。

~引用~「そしゃくと嚥下の発達がわかる本」 著:山﨑祥子

文責:髙山

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください