お知らせ
2024.01.22
Blog
1/22のメニュー☆給食室から見えるランチルーム

今日のメニュー
*しいらの西京焼き
*白菜のさっぱり和え
*大根のすまし汁
給食室でいつも使うのは麦みそですが、今日の西京焼きには白みそを使い、きび糖やすりおろした生姜をまぜてしいらを漬け込みました。しいらは、ブリやサバなどに比べ時間がたつと固くなりがちな魚ですが、みそに漬け込むことで柔らかく仕上がりました。
白菜はたっぷり6.5kg!リンゴ酢を使ったさっぱり和えは、いつも人気のメニューです。今日はツナを入れました。ハムを入れる事もあります。ツナやハムが少し入るだけで、野菜が苦手な子も口にいれてみるきっかけができたり、旨味が加わったりします。
にんじんも入り、彩り良く仕上がりました。
すまし汁の時は、昆布とたっぷりのかつお節で出汁を取ります。家庭での出汁の取り方とは違い、大量調理では昆布もかつお節も一緒に1時間ほど弱火で煮込みます。全国で、和食の大量調理を広めている料理人の方が実践している方法です。この方法に変えてから、すまし汁の出汁が以前に増して美味しくなりました!
給食室から見えるランチルーム
ランチルームは、活動中はリズム室としても使われます。窓の外から給食室がよく見えるように、給食室からもリズム室の様子がよく見えます。
今日は一段とにぎやかだなぁと思っていたら、年長組が楽器遊びをしていました。最近は、ランチルームでピアノに合わせて「リズム」をしているクラスも多いです。活動の後は、子ども達が「今日の給食なんだろ~?」と給食室をのぞいていきます。旧園舎では保育の様子を見ることはほとんどなかったので、子ども達の様子を間近で見ることができるようになり嬉しいです。
今日の離乳食
今日は、コロコロからスティックへのお試し食の提供がありました。ステップアップの時は、急に変更するのではなくお試しをするようにしています。スティックも上手に食べているようでした。
文責:今屋