お知らせ

2025.05.09

Blog

5/9のメニュー☆お茶を使って✨

かごしまの日

かごしまの日は郷土料理のメニューです。郷土料理とはその地域でとれる食材や、土地の風土に合わせた調理法で作られ、地域の人々に受け継がれてきた伝統的な料理のことなのだそうです。

今日のメニュー

◯ 五分づき米

◯ しゅんかん

◯ 茶ぶし

しゃんかんは薩摩に古くから伝わる『祝膳』なのだそうです。

しゅんかんにはたくさんの具材が入ります。一真から仕入れた豚肉を一度焼いて肉の臭みを消して使います。里芋、人参、大根、昆布、ごぼう、厚揚げ、干ししいたけ、旬の筍が入りました。たくさんの具材が入ることで美味しい煮物ができました。

今日の汁物は茶ぶしです。

茶節(ちゃぶし)とは、鹿児島県枕崎市一帯を中心とした薩摩半島南部の郷土料理です。味噌に鰹節を加え味噌玉を作り、味噌玉をお椀に入れて熱い番茶を注いで出来上がります。年長(5歳児)は給食でお椀に味噌玉、鰹節、ねぎを入れて、番茶を注いで自分たちで茶ぶしを準備しました。

「みそがあるよ、よく混ぜないと!」「おかわりする〜」

いつも飲んでいる番茶がお汁に入っている事が不思議な様子の子ども達もいましたよ。お茶ウィークの期間でもある今日の給食では、おかわりコーナーに“🍵緑茶”も用意しました。緑茶も味噌とよく合うようでたくさんおかわりしてくれました。

今日の離乳食

今日の離乳食のペーストは人参、大根です。かぼちゃもいっしょに煮たのでかぼちゃ風味もありました。

味噌味で味付けをしました。大根、人参、鶏肉はかぼちゃと一緒に刻み食べやすくしました。

豆苗を使い

年中(4歳児)クラスで育てていた豆苗でクッキングをしました。始まる前にお約束がありました。火を使う時は大人といっしょ。火が付いたらテーブルには触らない。といくつかのお約束をして始まりました。少しのごま油と塩で味付けした豆苗はとても美味しかったようですよ。

文責 堀之内

 

 

 

 

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください