お知らせ
2025.08.14
Blog
8/14のメニュー☆南州農場のウインナー

今日のメニュー
🍀ごはん
🍀ウインナーカレー
今日は、南州農場のウインナーを使用したカレーでした😊
南州農場のウインナーは、市販のウインナーに使われているような添加物を使わずに作られています。
過去のブログでも紹介しているので、詳しくはこちらをご覧ください。→南州農場視察
また、錦ヶ丘では、無添加の【奄美カレールウ】という商品を使っています。
奄美カレールウは、奄美大島の島おこしの一環として特別に無農薬栽培されたウコンや、こだわりの原料を使用し、人工的添加物、味付けを加えることなく作られています。牛脂・牛エキス、合成食品添加物は一切使用していません。普通の甘口より、スパイシーで辛めのルウですが、すりおろしリンゴなどを加えることでまろやかに仕上がります。
カレーはいつも大好評💕
今日も美味しそうに食べていましたよ✨
食材に触れて、数字に触れて
今日は、粉ふき芋と豆乳マヨネーズ、ピーマンの塩昆布和え、梅シロップゼリー作りをしました。
じゃがいもは、皮をむくところから!
「緑色のところは体によくないからしっかり取るんだよ」と伝えると、大人が皮を剥いたじゃがいもをよく観察し、「みどりある!」「これにはないよ!」と教えてくれました。
一口大に切る時には、「猫の手ね」という約束をしっかり守りながら、ドキドキした表情でじゃがいもを切っていました。
茹でるときは、透明鍋を使用しました。
グツグツしている様子や、気泡がどんどん大きくなる様子をじっくり観察していましたよ👀✨
ピーマンを切った後にでたヘタを見て「スタンプできるかも!」と気付いた子も♪
「こんなかたちになるんじゃない?」と形を想像しながら楽しんでいました。
梅シロップゼリーに必要な水は300ml!
「ここの線まで水をいれてね」と伝えると、きちんと水平な場所に置き、「もうすこしすくなく!」「へらしすぎたんじゃない?」とみんなで意見を伝え合いながら、ぴったり300mlを量っていました。料理は食べるだけでなく、数字にふれあう機会でもあります。
「時計の長い針が7のところまでね」「60の数字にするためにはどのくらきび糖をいれたらいいかな」と分かりやすい数字を言いながら活動しています。
自分たちの作った、粉ふき芋・ピーマンの塩昆布和え・梅ゼリーは美味しかったようですよ😊
今日の離乳食
今日の離乳食は、人参・豆腐・南瓜・じゃがいもでした。
ホクホクのじゃがいもが美味しかったようです💕
文責:吉田