お知らせ
2022.05.27
Blog
5月年中・年長だより(4,5歳児)

保育者も子どもも保護者の方も運動会へまっしぐら!?
子どもたちも保育者も、練習をしたり、作戦を練り直したり、運動会で使う装飾を作ったりし、運動会への気持ちを盛り上げながら一週間を過ごしました。
ご家庭では、運動会までどのように過ごされたでしょうか?
子どもたちがご家庭で運動会練習等の様子を毎日のように話し、運動会への気持ちが盛り上がるよう声掛けしていただいていることが連絡帳や送迎の際のお話から伺え、とっても心強く、子ども達と過ごすことができました。
保護者の方と一緒に子ども達の成長に関われることをチーム年中・年長職員一同で改めて有難く感じました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
さて、保護者の方にはどんな運動会の思い出がありますか?
今、運動することや身体を動かすこと、スポーツ観戦等をされていますか?
私は、運動があまり得意ではなく、すごく活躍したという記憶はないですが、友達と勝敗の感情を共有する一体感やドキドキする緊張感等は大好きでした。
また、幼少の頃から両親の影響で登山、サッカー・ラグビー観戦等体を動かすことやスポーツに親しむことが多かったように思います。
その影響から、運動することに苦手意識はなく、運動することやスポーツ観戦を楽しむことは大好きなおばさんになりました。
子どもたちはこれからどんな人生にスポーツや身体を動かすことがどのように関わっていくでしょうか?
こども園における運動会のねらいは、
「運動遊びを通して、友達や家族と一緒に身体を動かす楽しさや喜びを知る。」
子ども達にとって、ねらいを達成できるような運動会になるよう願っています。
運動会を通して集団での様子やお子様の身体の動きを、ぜひご覧になってください。
① 友達とと楽しそうに過ごせているか?
② 全体に向けた話を聞いているか?また、その話を聞いて行動することができているか?
③ 身体いっぱい動かしているか?
④ 手や足を使い、身体を巧みに使っているか?
⑤ 周囲を見て、集団の一員として行動することができているか?
今後の運動遊びは?
医学的にも教育学的にも「心と体はつながっている」といわれます。
錦ヶ丘では、日頃からのはら園を駆け回り、いろいろな遊びを体験しながら集団生活をし、経験を積み重ねています。
「やってみたい!」「好きなことを見つけたい!」という気持ちを引き出せるよう、運動会後も運動遊びも取り入れていきたいと思っています。
ご家庭でも身体を動かしたり、スポーツ観戦をしたりして、ぜひ家族と一緒に身体を動かす楽しさや喜びの経験を!!
種目を決める過程や練習の様子は、年中・年長ともに3回ずつ運動会に関するブログで発信しています。
年中 年中① 年中② 年中③
年長 年長① 年長② 年長③
ぜひ、親子でご覧になってから運動会に参加をしてください。
文責:壽福