お知らせ
2023.06.17
Blog
スマイル!【年少:3歳児】

「すみれ」をローマ字で書くと、“sumile”になり、実は“smile (笑顔)”が隠れています。
偶然発見したのですが、たいへん嬉しくて、とても興奮しました。
「いいことがありそうな予感しかしない!。」と、思いませんか?
子ども達と共に、ワクワク、ドキドキが止まらない1年にしていきたいと思っております!。
最近の年少組
新しいクラスが始まって2ヶ月が過ぎました。
最初は新しい環境に戸惑っていた子ども達も、少しずつ慣れて、自分から好きな遊びを見つけて遊んでいます。
また身の回りのことも自分からやってみようと挑戦して、身支度などひとりで頑張る姿も見られます。
「できたよ!」と、大人とハイタッチして少し照れくさそうに微笑む様子が、子ども達の成長につながった瞬間だと感じています。
これからもこんな場面を大切にしていきたいです。。
3歳児は何でも1番!自信家
今井和子著 「0歳から5歳児 行動の意味とその対応」より~
3歳児は、
①話せる単語が増え、言葉で自分の思っていることや考えを言えるようになります。
②運動能力が高まり、バランス感覚が著しく育ちます。高いところに登ったり、飛び降りたりと何でもやりたがります。
③友達の真似をして、何でもやりたい気持ちが強くなります。
④自我がさらに強くなり、ケンカも多くなりますが、友達と遊ぶ楽しさを知ることで、人に寄り添えるようになってきます。
個人差はありますが、言葉も運動能力も、めざましく発達する時期だそうです。
ピンチはチャンス
実は3歳のこの時期が、1番関わり方が難しいと思います。大人の言うことは聞かない、そして自分の主張は激しい姿に、大人も子どもも思うようにならない状況で困ってしまいます。
でも大丈夫!
困っている時が、伸びしろです!
関わり方を変えるチャンスです!
子どもは今までは大人の言う通りだったことが、自分の考えを持つようになり、自我がどんどん育っています。ただ自分の気持ちのコントロールがまだまだうまくできません。
やりたい気持ちは共感する、しかしダメな時は大人は毅然と対応することを繰り返し、心の発達を支えていきたいです。
今、共にステップアップの第一歩です。
そしてその先の子ども達の成長を目を細めて、楽しみに見守ってまいります。
“スマイルで 大きくなあれ すみれ組”
文責:西浦