お知らせ
2023.06.21
Blog
楽しい室内遊び(2歳児 くるみ組)

梅雨の時期となり、紫陽花が綺麗に咲く季節となりました。
雨で室内遊びが多くなってきましたが、くるみ組の子ども達は室内や戸外に関係なく日々の遊びを楽しんでいます。
今回のブログは子ども達の室内遊びの様子をお伝えします。
絵の具遊び
先月、絵の具の感触遊びをしました。
実際に手や足で絵の具の感触を感じながら、大きな紙に子ども達は何かを想像したのか、ペタペタと様々な色を付けて遊びました。
初めて絵の具、初めての感触に気持ちが高ぶる子ども
ダイナミックに手や足、顔までに絵の具をつけて触れる子ども
絵の具の感触に驚き涙を流す子ども
など、一人ひとり違った感触遊びが展開されていました。
ただ、感触には得手不得手があります。その為保育者は、子ども一人ひとりが「楽しい!」と思いながら遊びに入り込めるためにも、子どもそれぞれのペースに合わせて感触遊びを行います。
感触が苦手な子どもには、まずその素材に興味を持ってもらえるように友達が遊ぶ様子を一緒に見守ったり、廃材でスタンプをを作り、スタンプ遊びをしたりと段階を踏みながら感触遊びを行っていきます。
無理やりの遊びにならず、子ども達の
遊びたい!
楽しそう!
と感じる気持ちを大切にしながら、自ら遊びに入り込める遊びをしていきます。
ママボール
園の保育の三本柱である「童具」で子ども達と遊びました。
童具の一つであるママボールは乳房の柔らかさと弾力のあるボールの玩具です。投げても安全なので、子ども達は勢いよく投げたり、転がしたりして遊びます。
詳しくはこちらをご覧ください。ママボール
ボールが転がる様子を楽しみながら遊び、子ども達は足を開いてトンネルを作る姿も見られます。
ママボールを集めてそれを一気に上へとばらまき、寝転がった状態で雨のように落ちてくるママボールに子ども達は大喜びの様子でした。
「もう一回!」とママボールを勢いよく集める子どもがいたり、早めに寝転がりスタンバイする子どももいたりとママボール遊びに夢中になった子ども達です。
充実した室内遊びへ
子どもによって絵本やお絵描きなど静かに遊べる遊びが好きな子どもや、勢いよく身体を動かして遊びたい子どもなど、「こうやって遊びたい!」と一人ひとり思うような遊びは違います。
それぞれが
「楽しい!」
「もっと遊びたい!」
と思うような遊びを見つけ、室内遊びが充実し、季節に通じた遊びも一緒に行っていけたらと思います。
文責:寺口