お知らせ
2023.06.30
Blog
6/30のメニュー

本日のメニュー
〇バターライス
〇セロリのシチュウ
〇押し麦の梅酢サラダ
【おやつ】すいか
セロリのシチュウは、錦ヶ丘の定番メニューです。
35ふぁーむのにんにくで香り付けをした後、みじん切りにした大量のセロリ、玉ねぎを入れてよく炒めました。
セロリは緑色の葉の部分まで、捨てずにすべて利用しています!
ここでポイントになるのが水を一切入れずに作ることです。ここで水を入れてしまうと味が大きく変わってしまいます。
玉ねぎとセロリから水分を出すために塩やコショウを入れてじっくり炒めていきます。水分が出てきたところに合い挽き肉や南州農場のウインナー・ベーコンを入れて更に炒め、トマト缶を入れて酸味が飛ぶまで炒めたら最後にチーズでコクを出します。
出来上がりは…
写真のように水を入れなくても大きな回転釜いっぱいに出来上がります‼大量の玉ねぎとセロリのおかげです😊
バターライスにかけてみんなモリモリ食べていました♪
押し麦の梅酢サラダは、普段五分づき米に一緒に入れて炊いている押し麦を茹でて梅酢で赤く染めました(左:before 右:after)
染まった押し麦をオリーブ油やきび糖を使ってドレッシングに仕上げて野菜と和えました。
野菜も旬のキュウリやオクラを入れて夏らしく、また、本日は海藻も入りミネラルも補給できるサラダになりました。
おやつ
おやつは鳥取県産の”倉吉”というすいかでした。
大玉で歯ざわりが良くシャリ感あり、平均糖度12度以上の高糖度かつ内側と外側の糖度差が少なく皮際までおいしく味わうことが出来るそうです。(倉吉すいかのPRサイトより)
おやつがすいかだと聞くと子ども達は大喜び!
おかわりも沢山ありましたが、ペロっと無くなりました☆
あまりの美味しさに、皮のギリギリまで食べる子どももいました😊
しそジュース作り
年長組がしそジュース作りをしました。
赤しそを丁寧に洗い、鍋で赤くなるまで煮て、酢やきび糖を入れて飲みやすくしました。
甘くてすっきりした味で飲みやすかったのか、おかわりを沢山していましたよ♪
本日の離乳食
本日は旬の食材を使用しました。後期食はきゅうりを、中期食はレタスを使用しました。
文責:猿楽