お知らせ
2021.07.06
未分類
必殺!梅・仕事人 (年長組 梅シロップ作り)

6月上旬。錦ヶ丘に青梅が届きました。
今年も梅で子ども達が何か作れないかな、とまずは年長組職員間で考え、「梅シロップ作りをしてみよう!」と決まりました。
さぁ、ここから仕事人となるのは子ども達!
梅をボウルに移し、テラスにドドン!と置いてみました。
「いいにおい〜」
「あれ⁈ これ桃だぁ」
「私、桃、大好き〜」
耳を澄ましてこっそり聞いていると、子ども達の中では果物の桃という事になっていて、驚きと同時に梅という事を早く伝えたくてたまりませんでした。
というのも、私達の保育では
①子どもの素直な感性を大事にしたい
②子ども達の気付きや考えを大事にしたい
③考える過程が大事
だと捉え、この梅しごと一つとっても、学びの場となるよう、随所に子ども達自身が考えるポイント、気付くポイントを盛り込むようにしています。
次に梅シロップに必要な、道具や材料を準備し始めると、子ども達からひそひそ聞こえてきます。
「あれ、見たことある」
「梅干し作る時の道具だ〜」
やはり、経験していると勘が良くなるものですね。
年中組の時に梅干し作りをした子ども達が次々に発言し、青い実=梅という事に気付かせてくれました。
もうそこまでくると、あの桃らしき実は梅なのではないかという疑惑が、確信に変わり、大人も「どうだろうね〜」とはぐらかす事ができなくなりました。
「皆さん、お見事です!今年はこの梅を使って、梅シロップを作りたいと思います!」
いよいよ梅シロップ作りのスタートです!!
工程① 梅を洗い、拭いていきましょう
一人数個ずつ取って、優しく傷付けないように、そっと洗えるかな?拭けるかな?
工程② ヘタを取りましょう
個数が増える度に、爪楊枝の使い方のコツを掴み、上手くなる子ども達。
工程③ 保存容器(煮沸消毒した瓶)に氷砂糖と交互に入れていきましょう
今回は、梅と同量の氷砂糖を用意しました。
「氷なのになんでずっと溶けないのかな?」
「これを入れるとすぐに飲めるんだ!」
子どもらしい、素朴な疑問です。
私達保育者は「出た出た!この発言!」と内心感じつつも、敢えて答えはすぐに出しません。
この『なんでだろう?』という感覚が、子ども達にとって、学びのきっかけになるからです!
その代わり、発言に対して共感したり「○○ちゃんはそう思ったんだね」などと、他の子ども達にも他者の意見を紹介するかのように、意図的にこのような会話をするようにしています。
ちょっと話が外れましたが、そんなこんなしているうちに、瓶が梅と氷砂糖でパンパンになりました。
ここからしばらく寝かせていきます…
作ったのが金曜日。休み明けの月曜日になると、氷が溶け始め、こんな状態に↓
さすがは年長児!
保育室に置いておくと、じーっと観察して、友だちと指差ししながら、前よりどう変わったか、比較し始めます。
この光景がなんとも微笑ましく、私が保育の仕事で好きな子ども達の姿の一つでもあります。
現在、氷が溶けてなかなかの梅シロップらしくなってきました。
子ども達も完成間近の梅シロップを心待ちにし、観察が日課になっている様子です。
もうすぐ本格的な夏の到来!
あっつーい季節をこの梅シロップを使って、梅・仕事人!達に味わってもらいたいと思います!
子ども達のつぶやきが楽しみですね!!
文責:鈴木