お知らせ
2022.08.31
未分類
夏休みを振り返って・・・ 【年少クラス】

7月19日より始まった夏休みも、早いもので終りを迎えようとしています。
毎日の猛暑により、心配されている熱中症や、猛威を奮っている、コロナウィルス感染症の影響で、思うように外遊びができず、室内で過ごす日々が多くなっているのではないでしょうか?
今回は、子どもたちの「したい!やってみたい!」が、沢山できた夏休みの様子を、少しお伝えしたいと思います。
夏休みにしたいことは?
夏休みは、ぱんだ組と、うさぎ組とで、毎日合同保育で過ごしました。
夏休みが始まり、まずしたことは、この夏休み、何をしたいのか?何をしてみたいか?をディスカッションし、可視化することにしました。
沢山の、したいこと・やりたいことを見つけましたよ!
夏の遊びで代表的な物を紹介します。
みんな大好きクッキング!!
のはら園の畑に育っていた、赤紫蘇を使い、「赤紫蘇ジュース」を作りました。
はじめに、畑に赤紫蘇を摘みに行くところからスタート。暑い中、汗をかきながら、沢山の紫蘇の葉を摘みました。
その後は部屋に戻り、クッキングのスタートです。
作り方の説明をしようとすると、子どもたちの方から、「まずは綺麗に洗うんだよ」「火は熱いから気を付けて!」「水で煮るんだよね」など、今までしてきたクッキングの経験を元に、子どもたちの方から、沢山の声が聞こえました。
赤紫蘇ジュースの1番の醍醐味は、何と言っても、お酢を入れた後の色のお酢!!
綺麗な赤紫蘇色!!と、まではいきませんでしたが、今回は、オレンジに似た色に変わった、色の変化も、一緒に見ることができました。
感触あそび!!
石鹸やボディーソープを使って、泡を作り、感触を楽しむ「泡あそび」をしました。
「いい匂い」「体を洗っていいの?」など、香りや感触を楽しむ子ども達。
最後は自分の帽子を使って、洗濯遊びです。
泡の中でゴシゴシ洗い、洗濯機で綺麗に洗った後は干すところまで子ども達が挑戦!
干している時も、「いい匂い」「綺麗になったね」と、達成感に満ち溢れている子どもたちでした。
泡に絵の具で色を付けて、色の変化を楽しむなど、様々な遊びに広がっていくことで、嗅覚・触覚・視覚など、五感を感じることのできる活動になったように思います。
もっと五感を刺激できる方法はないか?と、今後も模索しながら、感触あそびをしていこうと思います。
子どもたちの記憶力‥‥
現在進行形で、心も体も成長している子どもたち。もちろん、脳も成長しています。
絵本を見て、視覚的に感じる事。触ってみて、感触を感じる事。子どもたち自身が体験し、楽しかった。面白かった。と、感じる体験をした時のことは、
子どもたちの記憶にしっかりと残っていくのではないでしょうか。
今年の夏休みの記憶が、どのくらい、子ども達の記憶に残っていくかは、分かりませんが、これからも、新しいことにチャレンジしながら、子どもたちの経験が生かされ、記憶力の容量を増やしていけるような、活動をしていきたいと思います。
待ちに待った、二学期が始まります!!
みんなに会えることを、楽しみにしていますね!
文責 播田