お知らせ
2022.08.26
未分類
カブトムシは続くよ、これからも(2歳児 年少少 くるみ組)

子ども達の姿
お盆休みに帰省したAくん。楽しかった出来事の話が止まりません。
言葉を獲得し、伝える喜びにあふれています。
子ども達は、自分のこと興味のあることを、上手に話すようになりました。
「ねぇねぇ…」「○○ちゃんがねぇ…」とおしゃべりのシャワーで、ますますにぎやかな、くるみ組です。
生命のリレー
この夏、くるみ組ではカブトムシを飼育し、毎朝子ども達と世話をするのが日課でした。
子ども達は、ワクワクした様子で動くカブトムシを見つめ、ドキドキしながら触わり、生き物に興味を持つきっかけになったようです。
メスが卵をたくさん産み、今幼虫になりました。
時々掘り起こして、子ども達は「ようちゅうがいた!」と、喜んでいます。
そして秋までに幼虫は5センチぐらいの大きさになり、次の夏まで土の中で過ごします。
小さな卵から幼虫に、そしてさなぎになって、またカブトムシに…子ども達と一緒に命のリレーを見る事が出来て、感動です。
カブトムシよ、本当にありがとう。
くるみ組では、これからも成虫になる日を楽しみに、まだまだ幼虫の世話が続きます。
2学期からも、遊びや生活を通し、子ども達の興味関心を引き出していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ひとりごと
お盆保育で”きゅうり馬なす牛”を飾り、”おぼんのはなし”を見ました。
子どもには少し難しい内容でしたが、手を合わせ想う気持ちの大切さを、何となく味わう時間になりました。
戦争が他所事ではない現代に、つながる命の重みを感じ、平和に過ごす時間は当たり前ではないので、いつも通りの毎日に感謝しています。
文責:西浦